誇り高き集団/備中杜氏
<起源は元禄時代!>
・現在の笠岡市の南部、旧浅口郡大島村正頭・寄島あたりが発祥の地であると考えられる。
・大島村(正頭)は天恵に乏しく田畑は少なく元禄年間頃(1688~1709)には人戸わず
か数十戸であったという。
・村人は農業の傍ら副業として、漁業に従事していたが漁獲量も少なく、冬季は閑散期と
なり生活に支障をきたす者も少なくなかった。
<酒造りとの出会い!>
・時は元禄の頃、当地の青年 浅野弥治兵衛(通称忠吉)は今の兵庫・大阪に通う運搬船に
雇われていた。
・ある時、嵐に遭遇したが兵庫の灘地方に漂着し奇跡的に助かった。海上での生活に危険
を察した忠吉は船の生活を捨て、この地の酒造所に雇われることとなった。
・そこで、臼踏み(今の精米工)をしているうちに、その人柄が認められ”蔵男”に昇進し
ここで丹波流の酒造方法を習得した。
・その後杜氏として認められた忠吉は広島県忠海(現在の東広島市安芸津町..広島杜氏
発祥の地)の酒造所を皮切りに、各地に出向き習得した酒造技術を伝授した。
” 途中大島村へも帰り、地元で弟子(藤十)達を育成した ... ”