誇り高き集団/備中杜氏

<起源は元禄時代!>
・現在の笠岡市の南部、旧浅口郡大島村正頭・寄島あたりが発祥の地であると考えられる。
・大島村(正頭)は天恵に乏しく田畑は少なく元禄年間頃(1688~1709)には人戸わず
 か数十戸であったという。
・村人は農業の傍ら副業として、漁業に従事していたが漁獲量も少なく、冬季は閑散期と
 なり生活に支障をきたす者も少なくなかった。

<酒造りとの出会い!>
・時は元禄の頃、当地(大島村正頭)で漁師をしていた青年 浅野弥治兵衛(通称忠吉)は
 正頭沖で操業中、嵐に遭遇したが奇跡的に兵庫の灘地方に漂着し助かった。現地で生活
 するため忠吉は、この地の酒造所で下働きすることとなった。
・そこで、臼踏み(今の精米工)をしているうちに、その人柄が認められ”蔵男”に昇進し
 ここで丹波流の酒造方法を習得していった。
・その後杜氏として認められた忠吉は広島杜氏発祥の地(現在の東広島市安芸津町三津)
 の酒造所を皮切りに、各地に出向き習得した酒造技術を伝授したと言われている。
・大島村でも元文年間頃、一番弟子となる浅野藤十氏を蔵男(杜氏)に育てている。

 ” こうして大島杜氏(後の備中杜氏)が誕生して行った ... ”

誇り高き集団/備中杜氏

<起源は元禄時代!>
・現在の笠岡市の南部、旧浅口郡大島村正頭・寄島あたりが発祥の地である。
・大島村(正頭)は天恵に乏しく田畑は少なく元禄年間頃には人戸わずか数十戸であったという。閑散期となる冬季には生活に支障をきたす者も少なくなかった。

<酒造りとの出会い!>
・時は元禄の頃、当地(大島村正頭)で漁師をしていた青年 浅野弥治兵衛(通称忠吉)は正頭沖で操業中、嵐に遭遇したが兵庫の灘地方に漂着し奇跡的に助かった。現地で生活するため忠吉は、この地の酒造所で下働きすることとなった。
・そこで臼踏み(今の精米工)をしているうちに、その人柄が認められ”蔵男”に昇進しここで丹波流の酒造方法を習得していった。
・その後杜氏として認められた忠吉は広島杜氏発祥の地の酒造所を皮切りに、各地に出向き習得した酒造技術を伝授したと言われている。
・大島村でも元文年間頃、一番弟子となる浅野藤十氏を蔵男(杜氏)に育てている。

” こうして大島杜氏(後の備中杜氏)が誕生していった ..”

動画紹介