原田和泉守/屋敷跡・墓石
由緒・余聞
< 和泉守と細川通董 > ・現在の大島中5309番地、この地に原田家(旧大庄屋)の構屋敷跡が残っている。 ・ここは、戦国時代に浅口一帯を領有する36人の武将の一人である原田和泉守が構屋敷を築いていた。 ・そして永禄二年(1559)この地の守護大名として伊予国(川之江)に退いていた細川通董を青佐山城主に迎え、和泉守 他36人の武将たちは通董の家臣団として仕えることとなった。 ・この時、和泉守は石高30石を与えられ、5人の家来を従えていたようだ。 ・和泉守に関する基資料(生誕年etc)は少なく、天正五年(1577)の歿年から逆算し享禄元年(1528)生まれとすると 通董を川之江から迎えた永禄二年は32歳、天文生まれの通董は25歳と、まさに男盛りだったといえる。 ・そして、通董が細川の本城 鴨山城へ入城した二年後の天正五年(1577)に和泉守は逝去している。 この間(永禄二年~)和泉守は ” 細川三十六将 ”の一人として通董に仕えてきた。 <余 聞> ☆原田家の系図から見る! ☆鴨方藩主と原田家! ここをクリックしてください ここをクリックしてください |
由緒・余聞
<和泉守と細川通董> ・現在の大島中5309番地、この地に原田家(旧大庄屋)の構屋敷跡が残っている。 ・ここは、戦国時代に浅口一帯を領有する36人の武将の一人である原田和泉守が構屋敷を築いていた。 ・そして永禄二年(1559)この地の守護大名として伊予国(川之江)に退いていた細川通董を青佐山城主に迎え、和泉守他36人の武将たちは通董の家臣団として仕えることとなった。 ・この時、和泉守は石高30石を与えられ、5人の家来を従えていたようだ。 ・和泉守に関する基資料(生誕年etc)は少なく、天正五年(1577)の歿年から逆算し享禄元年(1528)生まれとすると、通董を川之江から迎えた永禄二年は32歳、天文生まれの通董は25歳と、まさに男盛りだったといえる 。 ・そして、通董が細川の本城 鴨山城へ入城した二年後の天正五年(1577)に和泉守は逝去している。この間(永禄二 年~)和泉守は ” 細川三十六将 ”の一人として通董に仕えてきた。 <余聞> ☆原田家の系図から解ること! ここをクリックしてください ☆鴨方藩主と原田家! ここをクリックしてください |