大島の傘踊り

由緒・余聞

<大島の傘踊りの起源>
・道董の死後、時は流れ貞享3年(1686)7月晦日、道董公の一百年忌の墓前祭が長川寺で執行された。
・この時大島村から参列した遺臣達が、武芸の端々を踊(まい)に仕込み道董公の回向のために即席踊りを奉納する
 こととなった。
・ところが、当日夕立があり各人用意していた傘を武器(刀)代りにして踊りを奉納した。
・この踊りが御名代をはじめ、参列者一同に深い感銘を与えたという ...これが「大島の傘踊り」の起源だと言わ
 れている。
<盆踊りへの波及と傘踊りの伝承>
・道董公の墓前祭が営まれた後、この踊り(傘踊り)を基本に各種手踊りも工夫され盆の供養踊りとして各地(村々)
 に広まっていった。
・その後も村々では、雑踊りを交えた手踊り(盆踊り)がそれぞれ執り行われてきたが、大島の傘踊りだけは当時より
 の申し伝えや記録によって一切手を加えず、かって一百年忌で奉納した踊りの型そのままを伝承し今日に至っている。
 (今は大島の傘踊り保存会のみなさんが、これを引き継ぎ 後進の指導・育成にあたっている)

・岡山県 重要無形民俗文化財に指定(昭和51年3月31日)


由緒・余聞

<大島の傘踊りの起源>
・道董の死後、時は流れ貞享3年(1686)7月晦日、道董公の一百年忌の墓前祭が長川寺で執行された。
・この時大島村から参列した遺臣達が、武芸の端々を踊に仕込み道董公の回向のために即席踊りを奉納することとなった。
・ところが、当日夕立があり各人用意していた傘を武器(刀)代りにして踊りを奉納した。
・この踊りが御名代をはじめ、参列者一同に深い感銘を与えたという ..これが「大島の傘踊り」の起源だと言われている。

<盆踊りへの波及と傘踊りの伝承>
・道董公の墓前祭が営まれた後、この踊り(傘踊り)を基本に各種手踊りも工夫され盆の供養踊りとして各地(村々)に広まっていった。
・その後も村々では、雑踊りを交えた手踊り(盆踊り)がそれぞれ執り行われてきたが、大島の傘踊りだけは当時よりの申し伝えや記録によって一切手を加えず、かって一百年忌で奉納した踊りの型そのままを伝承し今日に至っている。(今は大島の傘踊り保存会のみなさんが、これを引き継ぎ後進の指導・育成にあたっている)
・岡山県 重要無形民俗文化財に指定
1(昭和51年3月31日) 

動画紹介